障害者福祉|三郷町社会福祉協議会

お電話・FAXでのお問い合わせ

TEL:0745-72-5800

FAX:0745-72-9117

事業案内-障害者福祉

療育教室の開催(生活訓練等事業)

乳幼児検診後に育児に不安のある保護者を対象にすこやか健康課が「発達検査」を実施しています。

「むすんでひらいて」

 三郷町すこやか健康課が実施する「発達検査」又は、保健師を含む専門機関において「療育教室への参加をすすめられた」とする、2歳児(当該年度に、満2歳になるお子様)と、その保護者を対象とする療育教室です。

 遊びを通して、身体的・知的機能の向上や社会生活などの調和的発達を促し、情緒の安定を図ります。また、園生活に向けて、豊かに伸びる可能性を引き出すことを目的としています。

 

「つばさ」

 三郷町すこやか健康課が実施する「発達検査」又は、専門機関において、療育教室への参加をすすめられた、3歳児~5歳児(当該年度に満3歳~就学前までのお子様)と、その保護者を対象とする療育教室です。

 個別のプログラムに添った療育を通して、身体的・知的機能の向上や社会生活などの調和的発達を促し、情緒の安定を図ります。また、就学に向けて、豊かに伸びる可能性を引き出すことを目的としています。

 

※お問合わせ・ご相談に関しましては、三郷町社会福祉協議会(72-5800)までお電話ください。

 

子育て支援講演会の開催

1月頃に社協主催の子育て支援講演会を開催しています。
平成30年度は、ハートランドしぎさん子どもと大人の発達センター作業療法士「宮﨑義博」氏を講師にお迎えし、「気になるお子さんの理解と周囲の対応」をテーマに具体的な周囲の対応や配慮の仕方を分かりやすくお話いただきました。

親子水泳教室「かるがも」(スポーツレクレーション事業)

春期・秋期の年2回、障害者親子水泳教室を開催しています。(1クール6回)
小学校1・2年生の障害児がプールでの運動を通して基本的な水泳技術(呼吸法、立ち方、浮き方等)を習得するとともに、障害児の健康維持増進及び機能の向上を図るため、また、親子のスキンシップが自然と得られることで親子関係をより深めることを目的としています。

意思疎通支援事業

聴覚障害者、音声・言語機能障害者の依頼に応じて手話通訳者・要約筆記者を派遣。

 

対象者:聴覚、言語機能、音声機能、視覚その他の障害のため、意志疎通を図ることに支障があって、町内に居住地を有する障害者等(特定施設入所障害者で当該施設の所在地に住所を有するものを除く。)

pdf意思疎通支援事業 申込書【利用者用】

pdf意思疎通支援事業 報告書【手話通訳者・要約筆記者用】

在宅身体障害者いきいきふれあい旅行

身体障害者手帳1・2級所持者とその家族を対象に日帰り旅行

平成30年度

神戸三田の「めんたいパーク」・有馬温泉へリフレッシュ旅行

在宅心身障害者(児)いきいきふれあいキャンプ

療育手帳A・B所持者を対象に、日帰り旅行及びキャンプを開催しています。

平成30年度

 18歳以上:信貴山のどか村でバーベキュー
 18歳以下:神戸港クルーズ・神戸市須磨海浜水族館
※社協だより・ホームページで募集要項などお知らせします。

 

前のページに戻る

↑