※但し、民生児童委員は厚生労働大臣の委嘱により活動します。
詳しいお問い合わせは、
三郷町社会福祉協議会
TEL:0745-72-5800 FAX:0745-72-9117 お問い合わせフォーム
積極的なボランティア活動を通じて、楽しい仲間づくり、明るい健康な地域づくりの向上に努めることを目的としています。
主な活動日
・定例会(毎月第1月曜) ・三室園特養(毎月第1水曜、第3金曜) ・三室園養護(毎月第4木曜) ・万葉荘園(毎月第3金曜) ・駅前清掃(毎月第3月曜) ・ 橿原園(偶数月第1金曜) ・手作り研修会(毎月第3月曜) ・もののみの郷(毎月第4木曜) ・デイサービスセンター やわらぎ(毎月第3木曜) ・三郷中学校支援ボランティア(家庭科)(年5~6回) ・社会福祉協議会/さんごうボランティア連絡協議会関係行事への協力
会員数:19名(平成30年6月現在)
活動日:第1・3 月曜日(13:30~15:30)
活動場所:三郷町福祉保健センター 大会議室
毎月270枚を目標に、「四季折々の花」「旬の食べ物」など季節を感じることができる絵手紙を描いています。描いた絵手紙は、民生員さんの手を通じて町内の高齢者の方に届けています。
絵手紙には、絵だけでなく、心を込めた言葉を添えています。受け取った人に気持ちが届くように一生懸命活動しています。
絵を描くのが好き、絵手紙に興味のある方など入会希望者、大歓迎です。
会員数:32名(平成30年6月現在)
毎週水曜日 19:00~21:00 三郷町文化センター 視聴覚室
毎週木曜日 10:00~12:00 三郷町福祉保健センター
手話技術向上とろうあ者の社会福祉増進図ることを目的に、ろうあ者との交流、社会見学、手話大会への参加、町内小学校へのボランティア授業への協力等の活動をおこなっております。また、「学習部」「レクレーション部」「新聞部」の3つの部会別活動を展開し、サークルを盛り上げております。社協主催イベントで、「手話コーラス」を披露しています。是非、イベントに参加して観に来てください。
会員数:11名(平成30年6月現在)
活動日:第1・3 水曜日(13:00~16:00)
活動場所:三郷町老人福祉センター
聞こえの不自由な方に話の内容を要約し、筆記し伝えることを要約筆記と言います。この要約筆記をサークルを通して、啓発し活動しています。活動中は、サークル所属の難聴者に対して、ノートテイクを行うなど、聞こえの不自由な方のサポーターになれるように努力しております。また、社協主催の行事に参加し、開会式などで要約筆記による情報保障を行っていますので、行事参加の際は要約筆記のスクリーンに注目してください。
カトレア会では、町広報などを音声訳し、CDに録音して目の不自由な方にお送りする活動を行っています。音声訳とは、視覚障害者の目のかわりとなって書籍、広報誌、新聞などの内容を「音声化」するものです。
三郷町立図書館で、月1~2回の頻度で町広報及び社協だよりなどの音声訳をしています。正確に読み上げるのはもちろんのこと、朗読とは違い、同音異義語がある場合は注釈をつけたり、図やグラフの読み方など「どうすればわかりやく伝わるかな?」と会員同士で相談しながら活動しています。
その他、利用者さんとの交流会を年2回開催しています。社協主催の行事の司会進行など積極的に地域で活動しています。音声訳にご興味のある方、音読が好きな方、新規会員大歓迎です。
会員数14名
活動日:第3・4金曜日
活動場所:三郷町福祉保健センター
毎月60ページ程の点訳月刊誌を無料で作成しています。点訳月刊誌の内容は、利用者の希望されるジャンルの記事を新聞や雑誌等の中から選んで点訳しています。月刊誌以外では、小説、ジャニーズ雑誌、料理本等の点訳も行っています。サークル活動以外に町内小学校ボランティア授業への協力、社協主催イベントで点字体験コーナーを担当しています。
療育教室の運営がスムーズに行えるように遊具の出し入れ、おやつの準備、付き添い児のお世話等のお手伝いをしています。
日本赤十字社の活動を支えるボランティア、それが「日赤奉仕団」です。人や社会に貢献する人道を広げるために活動しています。主な活動としては、献血事業への協力、災害時の救援活動、救急法等の各種講習会への協力や募金活動等です。
ひとり暮らし老人等の援助を必要とする世帯が、地域の中で安心して暮らしていけるよう小地域(近隣)での見守り等の支援体制づくり、問題の早期発見、早期対応を目的に活動するボランティアグループ連絡会です。三郷町では、12の地区で小地域ネットワーク活動を行っています。
成人女性を中心に、地域でのボランティア活動を目的に活動しています。主な活動内容としては、「町民文化祭の出店」「三室園での買い物ボランティア」「貸衣装」「学級・学習活動」です。社会見学やお楽しみ会等も行っています。
地域に密着した福祉業務のための区域活動や、各種専門部会の活動、社協と共催で様々な事業を開催しています。県外研修や県外の民生委員との交流なども実施し、常に住民の立場に立ち、日々活動しています。